染織 いとをかし

糸を染め、着物や帯を織っています。染めや織りにまつわることや、日々のよしなしごとを綴ってまいります。

補給

桜も散り、藤の花が咲き始めています。

鶯もだいぶ上手になってきました。

 

2月の教室展と3月の日本茜の展示会も、お陰様で盛会で無事に終わりました。

大きなイベントが終わり、ホッとしていたら時間が秒で流ていました!

御礼が遅くなりましたが、お越し下さった皆さま、お心がけて下さった皆さま、お世話になりました方々、本当にありがとうございました。

日本茜の展示の頂いたスペースの様子はこんな感じでした。

そして、ええベベ着たお染ちゃん(左が化学染料・右が日本茜と藍染)

京都から戻り、久しぶりの散策に。

日本民藝館「生誕百年 柚木沙弥郎展」

無印良品銀座店「田中達也 ミニチュア展」

2つの楽しい展示をハシゴ。

柚木さんの燕が力強く可愛く。

この子なら問題なく渡れる!という感じ。頼もしい。

バーナード・リーチのスケッチもとても素敵でした。

また別の日

東京国立近代美術館70周年記念展

重要文化財の秘密」

横山大観の「生々流転」は全長4070センチ(40メートル)墨の色がとても美しかったです。

高村光雲の老猿の握りしめた羽根!

 

大好きな鈴木長吉の鷹は久々の再会!

宮川香山の蟹は思っていた以上に蟹。リアル!

 

常設展示で岸田劉生の蕪図

初めて見ましたが素敵だったなぁ。

草間彌生「天上よりの啓示」

色々と見て回るのは楽しいですが、気力と体力が必要。ようやく少し日常に余裕が出来て、刺激を沢山もらい、目にも気持ちにも栄養補給した気分です。

 

過ごしやすい気候になりましたが、まだまだ不安定な陽気ですね。皆さま体調にお気をつけて。

 

如月

如月の語源には様々な説があるようで。

『衣更着』寒さに衣を重ねる

『気更来』陽気が戻る時節

木の成長に目を向け『木更生』さらに万物が萌え動きだす『萌揺月』など。

近所では河津桜も咲き始め、今年は開花が遅かった梅も満開になり、語源の由来のように季節が春に向けて動いている事を感じます。

 

そして2月は逃げる!

まさにバタバタし過ぎで何が何やら…あっという間に半ば過ぎてしまう!逃げられてしまう!

そんな事を思いながら、近くの川にいる鴨を眺めたり。

今年はキンクロハジロホシハジロが混成チームでいるのをよく見ます。

 

今週は携わる織りの教室展があります

2月22〜25日

銀座サロン・ド・ジーにて

こんなん出します(その他2点)

そして来月。

昨年も参加させて頂いた、日本茜伝承プロジェクト展示会があります。

3月3〜8日

京都・知恩院和順会館にて

今年のテーマは『藍と茜』

日替わりでギャラリートークやワークショップ(草縁のよし子嬢によるブータンのカード織り体験!)もあります。

私は藍染めの着尺とストール、日本茜のストールを出します。

ストールはこんな感じ。

日本茜。あぁ、逆光(笑)

こちらが藍染め。

反物は相変わらず?!写真にうまく写らない・・・青色は補整されるのでしょうか?かなりグレーに見えますが、藍染めと憲法染めの三崩しです。

どちらもお近くに行かれるご用のある方、ご興味のある方は、是非お立ち寄り下さいませ。

 

また寒くなるようですね。

寒暖差が大きい時期。皆さま御身体おいといくださいませ。

新年

昨年お世話になりました皆さま、ありがとうございました。

今年もよろしくお願い申し上げます。

 

住まう地では青空の穏やかな三が日でした。

穏やかな1年になると良いですね。

 

さてさて、年末年始は(も?)藍の反物とストールを織っています。

ストールは同じ経糸で織り方を変えながら。

こんな感じとか

こんな感じ

まぁ、分かりにくいのですが…この違いで、どのくらい風合いが違ってくるのかな。

ストールは本当に正解があるような、ないような感じなので、とにかく試すのみ!

 

年末にクスノキを頂きました。

まだ織るものの構想が固まらず…

ちょっと削ってみました。

良い香り〜。癒やされる〜。

そして芯がハート!なんだかとても嬉しくなりました。うふふ。

初めて染めるので楽しみです。

冬の藍

すっかり冬の寒さになってきましたね。

じゃじゃ~ん

立派!

一昨年・昨年に続き、母の知合いからお裾分けして頂きました。

干し柿第二弾!いそいそと干しまして、今は2回りほど小さくなってきています♪

ちょっと干し柿ブログになってますが、ちゃんと?!染織もしています。

 

多色グレーを織るべく綜絖通しを終えたところで、ふと指をおり逆算。

ううむ…間に合わないかも?

よし、順番を変えよう!と、急ターン。

 

今年参加させて頂いた

『日本茜伝承プロジェクト展示会』

来年もお声がけ下さり、参加することになりました。

来年のテーマは「茜と藍」

反物はなくても良いかなぁ…と思っていたのですが、やはり寂しいなぁ…と。

そこで二十年前に染め、グッスリ眠っていた藍染めの糸が経糸1反分と、緯糸は1反分の半分(当時の私よ、何を考えていたのか?)ありまして。

藍染めだけの着物・帯は普段は織らないのですが(縞などに少し入れる事はあっても)不足分の緯糸を草木工房で染めさせてもらえ、せっかくの機会なので藍染めの反物を織ることにしました。

藍染めの上にヤマモモの鉄媒染を重ね染め(憲法染)

上が経糸(生糸)下が緯糸(真綿糸)

 

憲法染(吉岡染)は緑味の黒。

本来は楊梅だけで染めた黒といわれたそうですが、後に藍下の上に楊梅で染めた黒のことをいうようになったそうです。

 

藍は縹(ハナダ)色くらいの下染だと良かったのですが、経糸は若干薄く、緯糸は濃く。

それぞれ黒というよりは、緑味が強かったり、青味が強かったり(写真だと実物と違って見えていますが‥色は写せませんね)

下染の色味の影響を知ることが出来てよい勉強になりました。

急いで巻いて、整経。

この糸の並び(紙管が賑やかなのは気にしないで下さい)

三崩しです。

崩し好き!あまり柄が見えない説もありますが、楽しく織っています。

あとは日本茜と藍、それぞれストールを何枚か織る予定です。

今年の冬は藍と一緒に過ごします。

秋色

石蕗の花が咲き始めましたね。

 

先日、大蔵山スタジオへ行ってまいりました。

採石場の山で見た風景は、とても不思議で日本ではないような景色。

石がモロモロと剥がれ土に還っていく姿。

先日の反物は、この土で染められた糸で織りました。

風は冷たかったですが、とても澄んだ空の下、貴重な1日となりました。

 

そして、じゃじゃーん!

クサギです。

下田のT様に頼んで送ってもらいました。

クサギを使って染めたい色があり、ご相談したら快く採取して送って下さいました。

しかも、実のついている枝先だけを!

これを仕分けるのも大変な作業なのに…

本当に感謝してもしきれないです。

ありがとうございました。

 

さらにクサギの下に…

おおおっ!干し柿ようの渋柿が♪

クサギを選別(実を枝から外したり、ガクと分ける)する前に、とりあえず?いそいそと干しました♪

秋空に映える色。

美味しく出来ました♪

 

あ、もちろんクサギの仕分けもちゃんとしました。ガクと実。実は熟したものと、未熟なものに分けて冷凍保存。

ただ今グレー祭開催中(ナンノ祭?!)に伴い、ガクをさっそく染めました。

写真は上から

チョウジ・クサギのガク・アラカシ

煮出す回数ごとに染めて、色味の変化を試しています。楽しい。

あと2種類くらい染める予定です。

草木で染めるグレーは幅が広くて、綺麗なグレーに染めるのは難しく・奥深さを感じています。

霜降

急に寒くなりましたね。

日の暮れるのも早くなりました。

 

さてさて、ようやく織り上がり検反(反物のお掃除やチェック)をしまして

無事に納めました反物

無地っぽい土の存在感のある縞と、クリ・ミズキ・ミズナラの焦げ茶系を緯糸に使った細縞

 

『銀座もとじHIRAKI project』の第1回目

山崎広樹さんの作品を織らせてもらいました。

「草木染×採石場(大蔵山スタジオ)」

宮城県南部の大蔵山の土や植物を用い染めた糸で織った反物は、まさに『山を纏う』感じでしょうか。

 

EXHIBITION FUYUーHIRAKI project

会期は前期

大蔵山スタジオ「GALLERY LOCI 」にて

11月3〜6日

後期

銀座もとじ 和裁和染にて

11月17〜20日

 

もとじさんのホームページで詳細と、先日行われたインスタライブも視られますので、ご興味のある方は是非ご覧下さいませ。

 

納品してちょっと気分も軽くなり、昨年も伺った道明組紐作品展へ。

同じ組み方でも色の組合せで印象が全く変わるのが面白いです。織りに通じる技法もあり、それも興味深い世界でした。

ちょうどSさんがご来場で(今年は自作はご出展なかったのですが)職人さんとして組まれた作品を教えてもらえて嬉しかったです。

そして帰りの駅に向かう道すがら。久々に博品館に寄り道。

きゃー!

探していた田島享央己さんのお彫刻コレクションのカプセルトイが!

設置場所を探しても近場になく、某Amazonでは定価の3倍の売値…

迷わず大人買い(笑)

この後、開封の儀?をして、以前頂いた作品の木っ端と共に飾りました♪幸せっ♪

 

次は藍と茜を考えつつ、一先ず多色だけどグレー(笑)な反物に取りかかります。

 

季節が急ぎ足で過ぎゆく時期。

皆さま体調崩さぬよう、お気をつけてお過ごし下さいませ。

金木犀

金木犀の香りが漂い始め、秋らしくなってきましたね。

 

反物もあと3分の1ほど。

緯糸の節をどこまで掃除したら…と悩みながら織っていて、少々遅延気味。

急げ急げ。

こんな縞です。

自作にはないカラフルさです(笑)

 

そして内職?で、いま織っている糸の仲間を(展示に使うとのことで)1綛を4等分に綛作り。

せっせと巻き巻きして納品!

ちょっと暴れている綛があったり(大好物!)

イトマキスキー(糸巻き好き)なので楽しかったです。